毎年この時期は臼杵に「ふぐ」を頂きに・・
今回は小室さんの奥様keikoさんのご実家「山田屋」へ・・
♪どこまでも、限りなく降り続く・・
福岡から臼杵には高速で行くのですが、日田~湯布院辺りまでは路肩に雪が・・
福岡には雪は積っていませんから、随分温度が違うのね・・

由布岳にも雪・・

高速を使用して2時間ちょっとで着きました・・立派な建物ですよ。



事前に個室をお願いしました。角部屋で眺めもいいですね。

お料理は「ふぐコース(11000円)+白子(3000円)」でお願いしました。
お会計時に税5%、サービス料10%が加算されます。
びっくりふぐの箸置可愛い!


◆前菜3品・・チーズ豆腐、松前漬、なまこ・・普通に美味しい。



◆てっさ・・料理人のウデがいいのか、ここまで薄い「てっさ」は中々ないでしょう。
それにしても「ウスイ・・・」3枚くらい重ねないといけないですね、もう少し厚いほうが好きかな。
薬味も「肝」もたっぷりですよ。肝は大分でしか頂けませんからね。


◆「白子」・・立派な白子ですよ。こちらは添えられた味噌を付けて頂くのですが、塩やタレで頂く方が好きですね。味噌は合わないと思いました。白子は他のお店の方が美味しい。

◆から揚げ・・立派な身の多いから揚げです。これは美味しかったですね。

◆ふぐと肝の寿司

◆さてさて「お鍋」、「ふぐちり」です・・・仲居さんは少しだけお鍋に材料を入れてくださり、後は各自で・・というシステム。



◆ぞうすい・・お鍋の後の「ぞうすい」って美味しいですよねぇ。
ここは目の前で作らず、鍋を下げ厨房で作り茶わんで出されます。量は少なめ。
薄味ですので、ポンスで調整して頂きました。

◆デザート・・マンゴー風味の淡雪カン

ふぐを堪能しました。河豚のコースとしては一般的なものですし、お味も一般的・・・
ふぐ自体は淡白ですし、調理法も限られますからね。
白子は好みの味付けではなかったけれど、「から揚げ」は他よりも美味しかったですね。
料亭 山田屋
(HP)0972-62-9145
臼杵市大字臼杵港町本通5
2011-01-30
大分グルメ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
「ゴッホ展」の後、美味しいと聞いていた「太宰府「宝満茶屋山公」へ・・
竈門神社のすぐ前にお店はありますよ。



テーブルには「ファイル」がおかれ、メニューは最初の1ページのみで後は、お店を開いた由来と健康法について加書かれていました。


◆自然薯天ぷら定食(1200円)を・・
こちらは「ざるそば」・・
蕎麦は十割なのにまろやかでコシもあり美味しいですよ。この日も挽きたて打ち立てでした。
かえしもこだわりの出しと水で作られ甘みを抑えてあります。量もタップリで好みですね。


天ぷらも衣が厚い割にはサクット感があります。

自然薯は皮ごとすりおろしてあるのかな?茨城県産の「自然薯」だそう。
濃厚ですよ。体の毒素を取る効果もあるとのこと。

私は「暖かいお蕎麦」を頂きましたが、ツユもいいお味です。

この内容で1200円は安いですねェ・・
蕎麦好きの方にお勧めのお店ですヨ。
宝満茶屋山公
(HP)092-919-2090
太宰府市内山710
2011-01-28
ゴッホ展・・東京で観た友人から「素晴らしかったよ!絶対行きなさいよ!」と言われ楽しみにしていた「ゴッホ展」に行きました。こちらに来るのは「阿修羅展」以来。絵画鑑賞は東京で観た「フェルメール」以来ですね。
チケット売り場に並びたくないので事前にチケットを購入・・


平日の朝一番に着くように行ったので駐車場も空いていましたよ。
久しぶりに目にする建物・・・


チケット売り場もガラガラ・・アラ意外。

並ぶこともなく館内へ・・

ゴッホは37歳で亡くなったのですが、今年は没後120年だそうです。
初期の作品から見ていくとアルル時代の作品は明るく独特の「青」と「黄色」も素晴らしいですね。
パンフレットにも使用されている「自画像」と「アイリス」・・
自画像は近くで見ると点描画の粗いタッチですが、少し離れるとそれが立体感を演出し素晴らしい・・
「アイリス」も黄色と青(紫)の色使い、構図もスゴイ・・
絵画好きとしてはどの作品も魅力的です。
余談ですが母の姉妹は絵が上手で、叔母はいつも絵を描いていましたし、従兄も二人美大に行きました。
私自身は下手ですが、20代初めまで(子供が生まれるまでかな)は油絵や鉛筆画を書いていたのですよ。
久しぶりに「鉛筆画」描きたくなりましたねぇ・・
「ゴッホ展」は2月13日までです・・
九州国立博物館
(HP)
2011-01-27
知人と「串揚げ ひょうたん 西新本店 」へ・・
お店は商店街の細い路地の奥・・

通りには目立たない「看板」があるだけ・・

狭い路地を入ると2軒お店がありました。
左手が「串揚げ ひょうたん 西新本店」


ランチメニューは25食限定で売り切れると終了だそう・・
ちなみにランチタイムの予約はできません。
ランチは3種類、1200円、1500円、2000円。

◆しあわせランチ(1500円)をお願いしました。
最初に「野菜」と「小鉢(冷やっこ)」がだされます。

◆海老のシソ巻き・・衣が薄く美味しいですね。


◆鴨ねぎ

◆蕪・・蕪を串揚げで頂くのは初めてです。カラシマヨネーズで頂きますが蕪の甘みと合いますね。


◆ふぐ


◆エリンギ


◆竹輪の中にチーズと明太子



◆アスパラ・・薄い豚バラ肉が巻かれています。串揚げと言えば「アスパラ」と「車エビ」が定番ですものね。


◆梅茶漬け・・薄味の出しで頂きます。ご飯はお茶碗1杯分ありますよ。

◆バニラアイス・・乳脂肪の少ないアイスです。質はイマイチ・・

こちらの油は米油100%だそうです。油に臭いがなしですし重くなく胃に優しい感じ・・
串揚げ自体は、特に特徴はありませんでしたが、パン粉のきめが細かく衣が薄くカリッと揚げられていますよ。

店長さんは気配りがいいですね。グループごとに声をかけ、常に笑顔で気持ちのいい接客でしたヨ。
私達は開店と同時に入店したのですが、10分ほどで女性ばかりで満席になりました。
人気あるのねぇ・・
串揚げ ひょうたん 西新本店
(HP)092-847-3194
福岡市早良区西新5-1-11
2011-01-26
姪浜で出前を取るにはここしかなくて、困っています。
来客に普通の宅配寿司を出すわけにもいかないしね・・
この日はお鮨ではなく「鰻」」にしてみました。
◆上うな重 (吸物付)1人前 1,890円 ・・福岡はタレが甘すぎて閉口することが多いのですが、こちらのは甘すぎず美味しいですね。



出前を取る度思うのだけれど、鰻にはお吸い物がついて、お鮨にはインスタントのお吸い物しかつかないのはなぜかしらン・・><
寿司割烹 達揮
(HP)092-881-1223
福岡市西区姪の浜1-13-28
2011-01-25
お鮨屋さんというのは生ものを扱うので、出される肴により印象が違ってきます。
毎月、同じお店を訪問していると内容の違いがわかりますが今回はちょっと残念でした。
12月は感動した「つく田」・・
さて1月は・・・
◆鰤大根・・庶民的な「鰤大根」もこんな風に盛り付けると上品になりますね^^
味がよく浸んで美味しいですよ。

◆定番の「ふくの湯引き」・・ポン酢で頂きます。

◆ふきのとう味噌・・春が来た♪

◆「胡麻サバ」と「鰤のモツ」

*定番「胡麻サバ」

*「鰤のモツ」・・鰤の胃袋などの内臓は初めて頂きました。お味は鰤大根と同じですが、食感がコリコロしたものもあり面白い・・

◆茶筅なまご・・この時期の「なまこ」は小ぶりのほうが美味しいそうですよ。相変わらず柔らかく美味しいですね。


昨年の後半から導入された「蒸し器」・・今回は「蒸し寿司」を出してくださるそうですよ。

◆蒸し寿司・・混ぜご飯の上には「大助で作ったデンブ」「アナゴ」「エビ」「玉子」などが載せられています。
大助のデンブは脂が多いので水で脂を落とすなど下処理が大変だそうですが、いいお味でしたよ。
蒸し寿司は食材の味がいいお味のハーモニーを作り美味しかった。


◆いつもは「海苔汁」ですが今回は「いわしのツミレ汁」が出されました。
上品な薄味ですが、鰯のいい出しが出ていますよ。

握り
◆ヒラメの昆布〆・・この日は熟成度もよく、いつもより美味しく感じました。

◆水烏賊

◆鰆・・ネットリ感がいいですねぇ。

◆車海老・・微妙にいつもとは違い、味が落ちたような。

◆すま鰹・・前回頂いた「やいと鰹」より脂が少なく鰹らしい味ですね。

◆大助・・熟成され脂の具合といい甘さといいまろやかで美味しい。

◆主人には「鯖」

◆私には「鯖」の代わりに鰯・・脂がのり美味しい鰯ですよ。

◆タイラギ

◆帆立・・こち田はいつも軽くつぶして出されますが、そうすることで甘みが増すような気がしますね。

◆うに巻

◆アナゴ・・皮はカリッ、中はフワフワ。

主人は追加で「平目の昆布〆」と「鯖」を・・・


この日は前回のような感動はありませんでした。
鰤が多かったですね。時期的には魚が豊富なはずなので、ちょっとガッカリ・・・
土曜日と言うのに客は私たちだけでしたので、ネタを余り用意されなかったのかもしれませんが・・
以前も書きましたが一流店でも食材により印象が左右されるので、お鮨屋さんというのは伺う時期で
評価が変わる・・ムズカシイですね。
つく田
(HP)0955-74-6665
唐津市中町1879-1
2011-01-24
12月10日に開店されたそうですよ。


メニューを拝見するとお料理の数もありますし安い!




店内は30人ほど入れそうですね。ただテーブルが近いのでお隣の会話が筒抜けです。
伺った日もお隣のテーブルの声が大きく煩くて、美味しい食事を楽しむ雰囲気じゃないのが勿体ない・・
これは客側にも問題がありますけれどね。

クーポンで無料のビール

◆本日の魚のカルパッチョ(980円)・・鮪はいいものを使われていますね。美味しい鮪でした。サーモンの熟成度も良く、こちらも美味しい。


◆バーニャカウダー(680円)・・野菜は生ではなく火を通してあります。アンチョビたっぷりのソースも美味しい。


◆バケット(100円)・・他のお料理の単価が安いのでこれ一切れ100円が高く感じますね。

オレンジ風味のオリーブオイルにつけて頂きますが、バーニャカウダーソースをつけても美味しかったですよ。

赤のグラスワインを主人が追加・・デロデロ、オナカ^^

◆白子とツブガイのフリット(650円)・・これはイマイチかな。


「カレー塩」と「桜塩」で頂きます。

◆パエリア(1980円)・・2食限定だそう。2~3人分ありますね。
この日はお待たせしたのでと、オマールをサービスしてくださいました。
お味は魚介の出しも効いていますし、福岡にしては濃厚で好みです。とても美味しく頂きました。

オーナーシェフはまだ若く物腰の柔らかい方ですね。
テーブルの間隔をもう少しあけて、落ち着いて食事ができる工夫や、
女性スタッフがもう少し気配りができるようになるともっと印象がよくなるお店だと思います。
せめてお水くらい言わなくても持ってきてほしいですね。
どれもリーズナブルですし美味しいので、普段使いにはいいお店だと思いますよ。
ワイン1杯頂いて5000円弱でした。
洋風スタイル TOKI
092-882-1534
福岡市西区姪の浜1-22-15 プレジール姪浜 1F
2011-01-23
Y子さんと、警固「ノッティールカ (NOTTILUCA) 」へ・・
NOTTILUCA (ノッティールカ)イタリア語で 『夜光虫』 という意味らしい。
薬院大通駅で待ち合わせたのですが、駅から徒歩で6~7分でしょうか・・
イルボッコーネの裏の通りですね。
素敵な一軒家レストランです。

ランチは1500円の「パスタランチ」、2000円、2500円のコースランチがあります。
私たちは2000円のコースランチを・・

◆前菜4種盛り合わせ・・ボリュームありますね。

*奥はイベリコ豚のパテ、手前はイタリア産のハム・・パテは生臭さはないですね、多分美味しいほうだと思います。

*奥は鯛のカルパッチョ、手前は砂肝のコンフィ・・カルパッチョはいいお味です。砂肝は苦手なこともあるけれど硬い。


◆パン

◆次にパスタが・・パスタはオリーブオイル系、トマトソース、クリームソースから選べますが、
二人ともクリームソースを頂きました。
帆立が入っていて、ソースは濃厚で美味しい。このお味好みです。麺は太めの何だったかな・・モチモチ感があり、美味しい麺ですよ。

◆メインは魚料理・肉料理から選びます。
「イベリコ豚のバルサミコソース」・・肉も柔らかく美味しいそうですよ。

「スズキのソテー、こがしバターソース」・・スズキの焼き加減もいいですね。ソースはもう少し濃厚でもいいかな。

◆デザートは本日のデザート3種類と下記のメニューから選べますよ。

*彼女は「ガトーショコラ」

*私は「スフレ仕立てのチーズケーキ」

◆飲み物はコーヒー・紅茶から選べますが、コーヒーを。
苦みも程よく美味しい珈琲でしたよ。

雰囲気もいいですし、この内容で2000円ならCPもいいですね。
美味しいお料理と楽しいオシャベリでいい時間を過ごせました。
Y子さん、お付き合い有難う。
ノッティールカ (NOTTILUCA)
092-714-0878
福岡市中央区警固3-13-6
2011-01-21
1日3組限定で、中々予約が取れなかったお店「キヨノ」に伺いました。
こちらは「海物」の系列店です。
隠れ家とは聞いていたけれど、お店を探すのが大変・・
狭い路地の奥にあります。
外観は普通の家・・

看板代わりなのか小さな短冊に「キヨノ」と・・これは見過ごすわ><

個室に案内されました。部屋の壁が薄く横が厨房なのでお茶欲しいナァ・・とつぶやくと聞こえるようですぐに持ってきてくださいますよ(笑)。


車で行きましたので、ノンアルコールビールとお茶を・・

◆百合根まんじゅう・・少しソラマメが入っているのかな?薄く上品な味付けです。

◆ふぐのてっさと刺身盛り合わせ・・豪華!

てっさは3人前以上ありますよ。指と比べてみました。

てっさ用ポン酢

お刺身は「トロ・伊勢えび・タイラギ・ウニ・烏賊・クロダイ」・・いい食材が使われていますね。

◆サーロインステーキ、山芋の磯辺焼き、白和え、ギンナン、大根の煮物」

磯辺焼き美味しい!

サーロインには薄くパン粉が付けられカツ風らしい・・

◆ふぐの白子・・1月に入り白子も立派になりましたね。もちろん美味しい!嬉しい」!^^

◆伊勢えび鍋・・少し甘口の出しに伊勢えびが1匹入っています。身がプリプリですよ~~


◆〆はこちらの名物「にぎり」。一人10巻

*大トロ、鮑、あら、ウニ、アナゴ、茗荷巻き・・どれも美味しいですが「アラ」絶品でした。

*ふぐ、伊勢えび、焼きシイタケ、大根

シャリは赤酢を使われていますが、硬さも味も丁度いいですね。

◆なぜかお吸い物ではなく「鶏スープ」が・・私は苦手なのでパス。

◆デザート・・金柑の甘露煮

中には「イチゴ」が・・面白い!

評判通り感じのい女将さんで、美味しいお料理と共にいい時間を過ごさせて頂きました。
1日3組限定ですので、予約は必須ですよ。
キヨノ
092-534-1100
福岡市中央区平尾2-14-21
2011-01-19
こちらには去年の訪問です。
蒔絵教室の忘年会の後、5人で伺いました。
先生は金沢の方ですので博多名物「もつ鍋」を味わって頂こうかな・・と。
後で知ったのですがこちらは「田無羅」さんの弟さんがされている焼き肉店の系列だそうな・・・

2階の座敷に案内されたのですが、4人席に5人入れられたので狭い。
それに店内が寒くて・・

◆お通し・・肉の煮込みでしょうか?お味は普通だそうです。

◆「酢もつ(500円)」と「鶏皮の醤油漬け(500円)」・・皆様の感想は「こんなものかな」でした。



◆明太ポテトサラダ(500円)・・明太子もたっぷりで美味しかったですよ。

◆ユッケ(1200円)・・肉質があまり良くないですね。田無羅とは雲泥の差ですが・・



◆もつ鍋(一人前・1200円)・・いろんな種類があるのですね。何がいいかわからないので福岡在住の方々のご意見で「醤油味」にしました。写真は3人前です。
普通の持つ鍋はもっと野菜が盛り上がるくらいに乗せられているそうですよ。
お味はこちらのは少し甘めらしい。

〆は「ちゃんぽん」だそうな・・

皆様のご意見を総合すると「もつ鍋」を含め全般的に普通だそう。
3人焼酎を1~2杯ずつ頂いて、私は梅酒、先生はお水で一人3500円ほどでした。
もつ鍋 游来
(HP)092-262-6800
福岡市博多区中洲2-6
2011-01-18
| HOME |
次ページ≫