久しぶりに糖質制限食のご紹介です。
今回は「鶏肉のネギソースかけと凍み豆腐のチーズグラタン」
先ずは出来上がりを・・・

◆鶏のネギ塩ソースかけ・・簡単です。
筋を切った鶏肉に軽く塩・コショウして多めの油でカリッと焼き上げます。鍋に押しつけながらカリッと焼き上げると美味しいですよ。ネギを刻み、醤油・オリーブオイル・味噌少々・ニンニク・塩・胡椒とともに混ぜソースを作りかけるだけ・・

◆凍み豆腐のグラタン・・・プレジデント社『酒のみダイエット』p.37より引用。
木綿豆腐を冷凍して「凍み豆腐」を作ります。お豆腐をそのまま冷凍するだけですよ。

それを軽くつぶします。水気が多いので軽く絞ってくださいね。

卵液を作ります。卵2個、生クリーム1/2カップ、塩、胡椒

器に凍み豆腐、チーズ、ブロッコリーなどの野菜(家にあるのものでOK)を入れ、卵液を注いで、オーブントースターで20分焼きます。
凍み豆腐の食感や味が気になる方は、卵液は多めに入れ、少し濃いめに味付けした方が食べやすいと思います。。
◆白身魚のピカタ・・白身魚に軽く塩・胡椒して軽く小麦粉をまぶし、ほぐした卵をつけて焼くだけ。


豆腐づくしになりますが、「豆腐のキムチがけ」

ご飯はいただかなくても、満足感がありますよ。^^
2011-11-10
今回のメニューは「鶏肉のバジル炒め」と「バーニャカウダ」です。
◆「鶏肉のバジル炒め」
*完成品

*材料・・鶏もも肉 1枚、バジルの葉 20枚(本ではそのまま使用でしたが私は刻みます)
オリーブオイル、塩、胡椒


鶏肉は一口サイズに切ります。フライパンにオリーブオイルを入れ両面を色よく焼きます。
中まで火が通るように蓋をして蒸し焼きに。
火が通れば塩・胡椒で味を調え刻んだバジルを加えます。簡単ですよ^^
◆バーニャカウダ
*ソース・・アンチョビ、ニンニクのみじん切り、オリーブオイル、生クリーム

アンチョビは5mm幅に切ります。鍋にオリーブオイルを入れニンニクを入れて香りを立たせます。
次にアンチョビをいれて、火を止め生クリームを入れます。
アンチョビの塩が強いので調味料は炒りません。
このソースとてもいいお味でしたよ。


*具材・・厚揚げ・・湯通しします。後は家にある野菜を適当にどうぞ・・
ソースが濃厚ですので、満足感がありますし美味しい。


参考文献・・「鶏肉のバジル炒め」:株プレジデント、江部浩二・大柳珠美著『美食家ダイエット』p.26より引用
「バーニャカウダ」:株プレジデント、江部浩二・大柳珠美著『美食家ダイエット』p.50より引用
2011-09-16
主人は「糖尿病予備軍」・・・食事で改善する方法として「糖質制限食」始めます。
これまでのようにカロリーを制限するのではなく、糖質を制限するので糖質の少ない肉も頂けるのですよ。
ダイエット効果もあるそうですよ^^
糖質制限食を作るのは初めてですので、本を購入しました。

◆よだれ鶏
先ずは「完成品」・・見るからに美味しそうですし、ボリュームもあるので満足感がありますね。

*材料は
鶏もも肉、サラダ油、昆布、ピーナッツ
たれ・・豆板醤、サラダ油、醤油、酢、ノンカロリーシュガー、練りゴマ、ラー油
もも肉は軽く塩こしょうして、糸で巻きます。表面を焼き、焼き色を付けます。


昆布出しの中で15分茹でてそのまま冷まします。

タレは豆板醤とサラダ油をフライパンで香りがたつまで炒めます。
残りのタレの材料を入れ混ぜます。

鶏を食べやすいように切り、上からタレをかけ、最後に砕いたピーナッツを。


◆豆腐のジョン
完成品

材料・・木綿豆腐、卵、干しエビ、シソ・・本では干しエビはないのですが加えました。

豆腐は電子レンジで水切りするが速いですよ。本では20分ほど重しになっています。

豆腐は1cm程度に切ります。
卵を溶きほぐ塩を加えます。豆腐を卵にくぐらせてフライパンで焼きます。表面に干しエビとシソを載せます。

ボリュームがありますので、一回の食事量としては十分ですね^^

ごはんやパンなどの炭水化物は一日一回だけ頂きますが、ごはん一杯で糖質が88gもありますので、なるべく取らないほうがいいようですよ。
ちなみに主人はお付き合いで外食もしながら、1週間で5kg痩せました。(すみません、気付くまで5gになっていました、5kgが正しい数値です)
最初ですから一気に体重が落ちましたが、継続することが大切ですね。
お酒は焼酎と赤ワインがOKです。
参考文献・・「よだれ鶏」:株プレジデント、江部浩二・大柳珠美著『美食家ダイエット』p.23より引用
「豆腐のジョン」:株プレジデント、江部浩二・大柳珠美著『酒のみダイエット』p.35より引用
2011-09-10